
デトックスは美白にも効果があるって本当?効果的なデトックスの方法は
昔からのことわざで、「色の白いは七難隠す」がありますよね?
または、「十難隠す」とも言われます。意味は、肌が白い女性は顔かたちに多少の欠点があっても、それを補って美しく見えるです。
これと似ていることわざで「米の飯と女は、白いほどよい」というものも。もちろん小麦色の肌も明るい・積極的・自立している・開放的・快活そうという、よいイメージがあります。
でも「好ましいと感じる女性の肌色は?」と質問をしたら、圧倒的に「理想的には、色白がよい」と答える人が多いのです。
色白の女性は清楚・清潔・上品・清純など、おしとやかで女性らしいイメージが多いですが、白い肌を目指すならデトックス(解毒)を意識することがおすすめです。
そこでデトックスが美白や美肌作りによい理由や、効果的なデトックスの方法についてご紹介します。
デトックスが肌を白くしたり、美肌作りによい理由は?
私たちは毎日の生活の中で、身体の中に取り込まない方がよいもの(有害物質)が身体の中に入ってきてしまっています。
どのようなものがというと食事を食べた時の余分な糖質や脂質・排気ガスに含まれる金属物質などです。
毒素を溜め込んだままにしてしまうと肌荒れや、むくみ・病気の原因になってしまうこともあります。デトックスは美容や健康を維持するために、大切な習慣です。
でも「デトックス = たくさん汗をかけばいいんじゃないの?」と思っている人もいるかも知れませんが発汗だけではなく、排尿と排便の合計3つが大切なのです。(他の2つは爪と髪の毛)
私たちの身体からでる老廃物は汗だけではなく、尿や便・リンパ液・胆汁によって身体の外に排出されています。
デトックスをすることで
- 肌が綺麗になる
- 血行が良くなる
- 基礎代謝が上がる
- 体質改善につながる
という4つの効果があると言われています。
日常生活にデトックスを取り入れるには、具体的に何をしたら良いの?
デトックスをする方法は「これが正解ですよ」というものはなく、自分のライフスタイルに取り入れやすく、長く続けられるものが一番良いと思います。
デトックスの方法としては
- 腸内環境を整える
- 軽い運動
- 半身浴や岩盤浴
- ストレスをためない
- リンパマッサージ
の4つがあります。1つずつご紹介しますね。
まず腸内環境を整えることが大切な理由は、私たちは身体の中の毒素を75%が大便から排出されているからです。
だからデトックスをするならば、お通じが毎日きちんと、気持ちよくあることが大切なのです。そのためには発酵食品・乳酸菌・食物繊維が多い食品などを積極的に摂る必要があります。
そしてデトックスには、適度な水分摂取も重要なポイント。私たちは身体の中の毒素の20%を尿から排出しています。
血流が悪くなってドロドロの状態になってしまうと老廃物の運搬も上手くいかなくなってしまいますし、健康的なお通じのためにも、ある程度の水分が必要になります。
身体を冷やさないということから考えると常温の水か、お湯・白湯がおすすめです。冷たい飲み物の飲み過ぎは腸や内臓の働きを弱めて、血行不良や便秘の原因になってしまうだけではなく、乾燥肌やくすみなどの肌トラブルも起きてしまいます。
軽い運動は、有酸素運動(ウォーキング・ランニング・サイクリング・水泳など)がおすすめです。軽い運動はリンパの流れも良くしてくれ、30分以上続ければダイエットにも効果的です。
半身浴や岩盤浴で身体を温めることで新陳代謝が良くなり、発汗が促進されます。
ストレスをためないようにすることは現代人にはなかなか難しいことですが、ストレスは心にたまっていく毒素ともいえます。自分に合ったストレス解消法をいくつか見つけて、できるだけ発散するようにしましょう。
リンパマッサージを行うことで身体の中の老廃物や、有害物質を多く運び出すことができるので疲労回復・むくみ解消・免疫力アップの効果があります。
美白・美肌のためにはシュガーデトックスが効果あり
身体が酸化することはいろいろな病気の原因になったり、老化を起こすといわれますよね?身体が酸化することがサビだといわれ、抗酸化食品などが取り上げられています。
これとは別に身体の焦げつきといわれているのが、糖化という現象です。糖化はシミ・しわ・くすみ・肌のハリを低下させる原因になってしまいます。つまり、老化のスピードが速くなってしまうということになります。
糖質は甘いものだけではなく、炭水化物にも含まれていて身体の中で分解されてエネルギーとして使われたり、肝臓に蓄えられたり、脂肪に変わってしまいます。
それでも余ってしまった糖は血液と一緒に、身体の中を漂うことになってしまいます。この漂っている糖が身体のあちこちにある、たんぱく質と結合して病気や老化を引き起こす原因になってしまうのです。
フライパンでホットケーキを焼いたら焦げるのは、熱で材料の中の糖とたんぱく質が結びつくからです。
スイーツが好きな女性は多く、「甘いものを食べるのは楽しみの1つだから、食べられなくなってしまうのは寂しい」と思ってしまいますよね?「甘いものは全部、食べてはいけない」のではなく「身体によい甘いものなら食べても大丈夫」です。
白い砂糖と人工甘味料は控えた方がよいですが、果物・ドライフルーツ・焼き芋・甘栗・蜂蜜・メープルシロップ・てんさい糖などは身体によい甘いものになります。
白い砂糖・人工甘味料を断つことでシミやしわ、美白になる、情緒が安定する、前向きな考え方に変わって、いきいきする、身体の中の毒素が消えて身体の内側から美人になれる、という5つの効果が期待されます。
美白効果がある、おすすめの食べ物は何? 5つのご紹介
美白効果がある化粧品でのケアも大切ですが、毎日食べている食事から美白効果が期待できる食品(食材)があるのをご存知ですか?
美白効果がある、おすすめの食べ物を5つ、ご紹介します。
ヨーグルト
腸内環境を整えるのにも役立ってくれるヨーグルト。ヨーグルトを開けると透明な液体が浮かんでいますよね?あの上澄み液に含まれているフルーツ酸は古い角質やメラニンを排出してくれ、肌の保湿に有効です。
美白効果があるビタミンB2も多く皮膚・口・爪などの粘膜を正常に保ちます。健康な肌を維持するのに欠かせない成分です。
納豆
意外な感じがしますが納豆には美白効果が期待できる成分が、たくさん含まれています。納豆に含まれている身体によい成分といえばイソフラボンと、ネバネバの成分だけと思われがちですよね?
イソフラボン・ビタミンB群は肌のターンオーバー(肌の新陳代謝・生まれ変わり)を促進してくれ、ビタミンEには抗酸化作用があります。
豆乳
先ほどの納豆のところでも書きましたが、豆乳にも高い抗酸化力があるビタミンEが多く含まれています。
ビタミンEは肌の生まれ変わりをサポートし、美白に導いてくれる栄養素です。血の巡りを良くして新陳代謝を活性化してくれます。
イソフラボンも豊富なので、女性は積極的に摂りたい飲み物です。老化を遅らせたり、新陳代謝を活性化してくれる働きが期待できます。
ブロッコリー
美白効果が高いビタミンとして有名なのがビタミンCですが、ブロッコリーはレモンの2倍のビタミンCを含んでいます。
またコラーゲンの生成も促してくれ、皮膚や粘膜を保護してくれるβ―カロテンも多く含まれています。美白・美肌の両方に効果を発揮してくれます。
ブロッコリーはつぼみの部分だけを食べるのではなく、茎も食べるのがおすすめ。ビタミンCとβ―カロテンは、つぼみの部分よりも多く栄養の宝庫です。
トマト
トマトにも美白・美肌作りに欠かせないビタミンCや、皮膚や粘膜を保護してくれるβ―カロテンが多く含まれています。トマトに多く含まれているリコピンはメラニンの生成を抑制して、シミができるのを防いでくれます。
ビタミンCは活性酸素を取り除いてくれる働きもあるので、陽射しを浴びて紫外線が気になる夏は積極的に摂りたい食材ですね。
肌を白くするには毎日小さなことの積み重ねだから、継続が一番大切
デトックスはただ「汗をたくさんかけばよい」のではなく排便・排尿・発汗の3つが大切です。
排便で毒素の75%が排出され、排尿では20%の毒素が排出されます。だから腸内環境を整えて、水分を摂ることも大切です。水分は常温の水か、お湯・白湯がおすすめ。
白い砂糖と人工甘味料は避けて、果物やドライフルーツ・とうもろこし・さつま芋・かぼちゃ・甘栗・蜂蜜・メープルシロップ・てんさい糖などの自然な甘さで、身体に優しいものを選んでみては?
運動も、入浴(半身浴・岩盤浴)も、ストレスを解消したり、リンパマッサージをしたりなどということは、毎日の小さな積み重ねです。
いきなり全部をやろうとしないで自分で継続できそうなことから少しずつ始めていくのがコツになります。